KATO KC-1及びKU-1を車両のライトユニットで確認する


②TOMIX 麦球使用のライトユット


 手持ちにTOMIXの補修パーツはないため、LED化されていない古い車両から外しました。

<92456> JR E501系通勤電車のライトユニット

 KATOとの相違点は、ランプと並列にコンデンサが接続されています。

 コンデンサによって、給電点側とランプ側とでは電圧に差が出ると思われるため、両方を測定しました。


 KU-1のダイヤル位置は 0 とし、KC-1のみを変化させた場合。(停車中のライト点灯なしに相当)

KC-1のダイヤル位置 オシロスコープの波形 オシロスコープに

表示された測定値
電子電圧計の読み
給電点側  ランプ側 
1.5 
57.389Hz

13.800V
1.5V  4.5V 
2 
16.678kHz

13.600V
7V 11.7V
5
?

13.400V
11.7V 12.6V 
7 
?

13.400V
13V 13V 
MAX 
?

13.400V
13.8V 13V

 このテストでは、ランプの異常発熱や異常に明るくなることはありませんでした。

 KC-1のダイヤル位置は 0 とし、KU-1のみを変化させた場合。(停車中のライト点灯に相当)

KU-1のダイヤル位置  オシロスコープの波形 オシロスコープに

表示された測定値
電子電圧計の読み
給電点側  ランプ側
1
22.130kHz

5.680V
5V 4.7V
1.2
?

11.200V
10V 9.8V 
1.3 
22.189kHz

14.600V
 
12.7V  12.5V 
1.5
?

20.800V
19V  19V

このテストでは、KU-1のダイヤルを少し回しただけで大きく電圧が変化しました。

1と2の目盛りの中間で19Vとなり、ランプが異常に明るく、かなりの発熱となりました。

したがって、1.5を超えての測定はランプ切れが予想されるので中止しました。


上記の結果からランプ切れが起こらないと思われるKU-1のダイヤル位置とし測定しました。

KU-1のダイヤル位置を 1 とし、KC-1のみを変化させました。(停車中のライト点灯と運転中に相当)

KC-1のダイヤル位置  オシロスコープの波形  オシロスコープに

表示された測定値
 
電子電圧計の読み 
 給電点側 ランプ側 
 1.5
 57.061Hz

14.600V
 7V 7.5V 
2 
?

1.480V
11V  12.2V 
5 
?

13.200V
 
12.5V  12.5V 
 8
?

13.400V
 
13.5V  13V 
MAX 
 ?

13.400V
13.8V   13V

このテストでは、KC-1のダイヤルをMAXまで回すことができました。ただし、2以上だとランプがかなり熱くなります。

また、5を超えるとランプがかなり明るくなります。

次にKU-1のダイヤルを1.2とした場合も測定しました。

KC-1のダイヤル位置 オシロスコープの波形 オシロスコープに

表示された測定値
 
電子電圧計の読み 
給電点側 ランプ側 
2
21.552kHz

15.200V
12V  12.5V
MAX 
?

13.200V
13.8V 13V 

KU-1のダイヤル1.2でKC-1はMAXまで回せましたが、ランプは異常に熱く、明るさも異常です。

KU-1のダイヤル1.3以上の測定はランプ切れとなる恐れがあるため行いませんでした。


測定値でkHzではなくHzの部分があります。誤記ではなく、Autoでの測定のためこのようになります。波形の、どの部分の

測定値かわからないのでコメントできません。

上記のテストから、TOMIXの麦球タイプの常点灯ライトユニット装着車にはKU-1は使えません。


どうしても、無理にでも使用する際はダイヤル1以下としKC-1のダイヤルは5以下です。ただし、発熱によるボディーの変形の恐れがあります。


*KU-1のダイヤル位置1.2、1.3の表現はかなりアバウトです。1と2の中間よりもかなり1に近いです。


下の写真はKU-1のダイヤルを1としてKC-1のダイヤルを2、5、MAXとした時のものです。



次ページではKATOのLED使用のライトユニットを予定しています。

                                 
                                                   準備中